うっとり香り高いインドのお米
バスマティライス
印度カリー子のインドカレーを作っちゃおう!
第4回
バスマティライスをご存知でしょうか。インドの長米のことです。似たお米にタイ米がありますが、炊いたときの香りと米の長さが異なり、バスマティライスの方がやや長いです。粘り気が少なく、水を日本のお米よりやや多く吸収し、軽い口触りとうっとりとするような香りが特徴的です。インドカレーと一体化するほど十分に混ぜ合わせて食べると、香りと食感が絶妙にマッチして、ことさら美味しく感じられます。
ネットショップのほか、宮城県内では、荒町の「ニネル ショッピングストア(NINEL SHOPPING STORE)※」で買うことができます。
インドと日本の炊飯法は異なります。バスマティライスはパスタのようにたっぷりの水を使って鍋で煮て、適当なタイミングでざるに茹でこぼします。これを「湯取り法」と言います。今回は、その湯取り法を用いたバスマティライスの炊き方を紹介します。もちろん炊飯器を使って炊くことも可能ですが、その場合は水を日本米の1.2倍入れて炊いてください。
※『ニネル ショッピングストア(NINEL SHOPPING STORE』宮城県仙台市若林区荒町157 エグルビル1F
バスマティライスの炊き方
湯取り法
材料
バスマティライス | 1合 |
水 | 2L~ |
作り方
1.バスマティライスを優しく洗い、水に30分ほどつけておきます。
2.鍋に水を沸騰させ、1のバスマティライスを加えて10分茹でます。
3.ざるに2の米をあげ、湯をよく切ったら鍋に戻し、蓋をして数分蒸らしたら完成です。
米を折らさずにパラパラと仕上げることが大切です。
《ポイント》強く洗うと米が傷ついて、茹でるときに折れてしまいます。 たっぷり水を入れることで、お湯の沸く勢いで米がかき混ざります。 茹でている途中で水分が足りなくなったら熱水を足してください。
印度カリー子って? BGM関連記事
インドカリーの虜になれ! 美しきカレー女子、印度カリー子インタビュー
印度カリー子さんのレシピ本発売中
『印度カリー子のスパイスカレー教室: もっと美味しく、もっとディープに 4つのスパイステクニックで作る本格カレー』(誠文堂新光社)
『心とからだを元気にするお助けスパイスカレー』(家の光協会)
『おもくない!ふとらない!スパイスとカレー入門』(standards books)
印度カリー子プロデュースのスパイスが仙台市内の下記の店舗で販売中
※2021年3月現在のものです。売り切れの場合もございます。予めご了承下さい。
・東急ハンズ仙台店
仙台市青葉区中央1丁目1−1 エスパル仙台東館 4階
・藤崎百貨店 地下2階
仙台市青葉区一番町3丁目2-17
・Today’s Life (仙台フォーラス地下)
仙台市青葉区一番町3丁目11-15
・クロワッサンの店 仙台店
仙台市青葉区木町通1丁目6-24
・居酒屋 笑屋
仙台市青葉区一番町4丁目1-1 仙台セントラルビル B1階
・あんだんち食堂
仙台市若林区なないろの里1丁目19−2 アンダンチ内
・蔦屋書店 多賀城市立図書館
宮城県多賀城市中央2丁目4番3号
・はらから福祉会館
宮城県柴田郡柴田町船岡中央1丁目2−23